軍旗はためく下に

(1972年 新星映画社=東宝作品 監督 深作欣二)

「バトルロワイヤル」ショックから抜け出せず、
どうしてももう一度見たくなった。
見直してみたが、これはやはりこれはすごい名作だった。
軍国少年だった深作が15歳の時に終戦をむかえ、
価値観が一変させられて以後の、彼の戦争感、国家観を
ストレートに表現した作品だ。

昭和27年に戦没者遺族法が施行されていらい、
その対象外とされている遺族がいた。
富樫軍曹(丹波哲郎)の遺族である。
戦争が終ったが富樫は帰らない。
死亡通知が届いただけだった。
しかしその死亡通知は戦死ではなく死亡としか
記されていない。
どうやら軍法会議にかけられ銃殺されたらしい。
厚生省はそのことを理由に遺族年金の支払いを拒んでいる。
納得できない妻(左幸子)は厚生省から紹介を受け、富樫軍曹の
かつての戦友達に本当のことを聞きに行く。
そこには戦後の復興の波に乗り遅れスラム街で暮らす者(三谷昇)、
かつての軍隊経験をネタにお笑いコントを演じている芸人(ラッキー7)、
戦後の混乱期に戦争中の贖罪の念から酒におぼれ
目を不自由にしてしまった者、米軍戦闘機が上空を飛び交う高校で
教師をしている者(内藤武敏)、戦犯として戦後裁かれる事なく復興の
波に乗り成功している者。さまざまな人間達だった。

やがて明かされる真実。それは聞くに堪えない戦争の狂気だった。
銃殺は真実だったが、富樫の行動は本当に銃殺に値する罪だったのか?
最後に彼が叫んだ「天皇陛下!!」は何が言いたかったのか?
「『天皇陛下万歳』と言いたかったんでしょうか?」と問う妻に
「いやそんな風には聞こえなかった。もっと何か訴えるような感じだった」
と銃殺現場に居合わせた戦友は答えた。


軍隊という組織の不条理、軍隊組織のいい加減さ、
戦争によってつぶされた青春、戦犯への責任、遺族への保障問題、
狂った上官を殺害すると死刑で敵兵を殺すのは許されるという矛盾、
極限下において人間の肉を食べることの是非、
戦後の復興の波にうまく乗った人間と乗れなかった人間、
そして最後に「天皇の戦争責任」についてまで言及しようと
している。

ありとあらゆる戦争映画が追求しようとした問題を全て
この一本で表現している。そのため追求の度合いが
やや浅かったり、詰め込みすぎの印象もぬぐえないが
そんなことはこの作品の持つパワーに比べればたいした
問題ではないと思う。
深作はこの後いわゆる戦争映画を一本も撮っていない。
80年代の「連合艦隊」「二百三高地」など戦争映画ブームの時にも
撮らなかった。撮ったのは「上海バンスキング」である。
2000年の「バトルロワイヤル」が現代の「軍旗はためく下に」
に思えてならない。

その後、深作欣二は映画史上に残る名作「仁義なき戦い」を撮った。
もちろん「仁義なき戦い」を作った事は、深作にとってだけでなく、
日本映画史上にとってもすばらしい出来事なのだが、
この作品にとっては、そのためにこの「軍旗はためく下に」は隠れて
しまった印象がある。
そのことは不幸な出来事といわざるをえない。