![]() |
大脱走監督 ジョン・スタージェス 製作 1963年 (詳しくはキネ旬データベースで) (「東京ファンタスティック映画祭」公式HPへ) 劇場で見るの(英語で見るのは)は今回の「東京ファンタスティック 映画祭」が初めてだと思う。 60年代生まれの人はかつて幾度となくテレビ放送された(特に年末) 本作品にはそれぞれの思い出があるのではないか? (ちなみに三谷幸喜氏も思い出が深いとコラムで書いていた) 今回は久々の観賞だったが、驚く事にかなり細部にわたって憶えていた。 それだけ少年時代の心に焼きついた作品なのだろう。 内容もよく知られているし、その魅力も今さら僕が語るまでもなかろう。 今回観ていて気がついたことが一つあった。 この映画、「七人の侍」のテイストが入っていた! 両方の作品とも何回も見ていたにも関わらず、今回気がついた。 ばかだなあ、俺。 監督のスタージェス自身、「七人の侍」の西部劇版「荒野の七人」が この映画の前に撮った作品。 だから「七人の侍」のテイストが入っていても何にも不自然ではない。 リーダー(志村喬=リチャード・アッテンボロー)がいて一匹狼な奴 (三船敏郎=スティーブ・マックィーン)がいる。ムードメーカー (千秋実=ジェームズ・ガーナー)がいて、苦労人(土屋嘉男= チャールズ・ブロンソン)がいる。 しかしそんなことは小さい事。 脱走計画を着々とユーモラスに語る前半、そして脱走した人々の それぞれを並行して描くスリルとアクションあふれる後半。 その語り口の素晴らしい事! 特にスティーブ・マックィーンのバイクアクションは映画史上の名シーン。 今からするとバイクが一瞬ジャンプするだけなのだが、その前のドラマが いいので、観客のその一瞬の沸騰したボルテージは今の映画では なかなか味わえない。 何度見ても面白い。 そのシーンのほとんどを記憶している私にとっての名作中の名作。 |